おれさまラボ

実際に手を動かして理解を深めるブログ。

OSI参照モデル

OSI参照モデルについて意外と分かってない

OSI参照モデル(Open Systems Interconnection reference model/開放型システム間相互接続参照モデル)とは、コンピュータ館通信の機能を階層別に分割した機能のことです。インフラエンジニア、特にネットワークを扱うエンジニアにとっては至極有名なモデルで、例えば障害時に「Layer3までは問題ないね」と下位層から切り分けをしたりするように、OSI参照モデルに準じて会話をすることが多いです。

ただ、CCNAの勉強をしていたら、自分はいまいちこのOSI参照モデルについて理解しきれていなかったようなので勉強し直しです。

歴史と目的

OSI参照モデルは、1984年にISO(International Organization for Standardization/国際標準化機構)とITU(International Telecommunication Union)によって策定されました。OSI参照モデルが策定される以前のコンピュータネットワークは、ベンダーごとに異なった独自プロトコルAppleTalk、SNAなど)を利用していましたが、ネットワーク利用が普及するにつれ、他ベンダー間で通信をしたいという要望が多く出てきたようです。そのため、異機種間の通信を実現するための設計方針としてOSIが策定される運びとなりました。実際には、1990年代にTCP/IPが急速に普及したことによって、OSI準拠の通信機器は普及しませんでしたが、ネットワークの基本的な考え方として現在でも広く認知されています。

 

階層構造

OSI参照モデルは1~7までの7つの階層から成ります。

第7層 アプリケーション層
第6層 プレゼンテーション層
第5層 セッション層
第4層 トランスポート層
第3層 ネットワーク層
第2層 データリンク層
第1層 物理層

 

それぞれのレイヤーの役割は参考リンクをご覧ください。

参考:OSI参照モデル - Wikipedia

 

OSI参照モデルTCP/IPは違うもの

自分が理解できていなかったのはここで、TCP/IPOSIに準拠したものだと思っていました。ところが、それは間違いで、OSI参照モデルTCP/IPは成り立ちから違いました。

 

TCP/IPは、ARPAnetから発展したプロトコル群のことを指します。インターネットの普及により爆発的に普及しました。OSI同様に階層構造を持ちますが、こちらは4階層しかありません。

第4層 アプリケーション層
第3層 トランスポート層
第2層 インターネット層
第1層 ネットワークインターフェース層

しかし、この階層はOSI参照モデルと対応させることが可能です。以下のリンクに対応表があります。

参考:TCP/IPをはじめから

 

CCNA対策としては、OSITCP/Pの階層モデルの関係性と、それぞれの層の役割を頭に入れておく必要があります。

 

参考

OSI参照モデル - Wikipedia

TCP/IPをはじめから

TCP/IP と OSI 参照モデル