おれさまラボ

実際に手を動かして理解を深めるブログ。

SRSS法を使った工数見積

はじめに

見積時のバッファーを算出する手法にSRSS法というものがあるそうで、使えそうだったのでアイデアをメモしておきます。

工数見積と不確実性

工数見積は非常に曖昧なもので、その妥当性を示すことは困難を極めます。ウォーターフォールモデルでSIを行い、なおかつ顧客要望により要件定義~リリースまでひとつの見積・契約としなければならない場合はなおさらです。なぜなら、要件定義が終わっていないのでタスクが不明瞭だからです。要件定義~リリースまでをひとつの見積とせねばならないことに本質的な問題はあるのですが、実際の現場ではよくある話です。

この不確実性がどこからくるかというと大きく2つかなと思います。

  1. 人によって見積工数に幅がある
  2. 顧客の納得感に左右される

ひとつに見積は経験と勘に基づいて行われる傾向があり、論理性が破綻していることが往々としてあります。また、経験と勘に基づくので、AさんとBさんで同じ案件の見積を作ったとしてもまったく異なる見積ができ上がります。困ったものです。

また、最終的にはその見積に妥当性があろうとなかろうと、顧客が納得し金を出すと言ってしまえばそれまでです。納得感はどこからくるかというと、過去に類似案件がある場合はその実績から妥当性のある見積を作ることができ、その類似案件の品質に納得感があればOKでしょう。ですが、実績のないシステムを導入したり、スクラッチ開発する場合には不確定要素が多く、顧客によって納得感を得られるポイントはまったく異なってきます。困ったものです。

SRSS法を使った見積が使えそう

完璧じゃないけど、それっぽくする見積手法にSRSS法(⼆乗和平⽅根法)というものがあるそうです。平均的な見積値と最悪の場合の見積値を想定し、それらの差の2乘を合計した数値の平方根を見積バッファーとして加算する手法です。簡単かつそれっぽさが出る点で、活用できる気がしています。

個人的には下図のような進め方ができればチームでわいわい楽しく、ある程度妥当性のある見積が作れるようになるんじゃないかなぁと思いました。

f:id:naoto408:20201108005250p:plain
見積手法に関するアイデア

参考

こちらの記事を参考とさせていただきました。

以上