おれさまラボ

実際に手を動かして理解を深めるブログ。

Chocolatey 入門

はじめに

Windowsでソフトウェアをインストールしたり、アップデートしたりするのにひとつひとつ公式サイトに行ってダウンロードして…と、意外と面倒なものです。また、PCを入れ替えたときはもっと地獄…。そんな悩みを解決してくれるのが、コマンドラインで簡単にソフトウェア管理ができるツール「Chocolatey(チョコレティ、略して choco)」です。最近は、winget も頑張っているのですが、ローカルレポジトリを使えなかったりなど、細かいところに手が届かないので、ひとつChocolateyも使えるようになろうというモチベーションで記事を書いています。

ヘルプ

choco --helpは、Chocolateyの基本的な使い方や、利用できるコマンドの一覧を表示してくれます。困ったときや、どんなコマンドがあったかな?と知りたくなった時に、まず開いてみましょう。

PS C:\Users\YourName> choco --help

Chocolateyコマンドの基本構成

Chocolateyのコマンドは、基本的に以下のような形で使います。

choco [やりたいこと] [対象のソフトなど] [追加の指示]

例えば、 choco install vlc -> 「chocoさん、vlcというソフトをインストールしてください」 といった具合です。

  • choco: Chocolateyを使うよ、という合図。
  • [やりたいこと]: これが「コマンド」です。例えば install(インストールする)、search(探す)など。
  • [対象のソフトなど]: コマンドの対象となるパッケージ名(ソフト名)など。
  • [追加の指示]: これが「オプション」や「スイッチ」です。例えば -y(確認なしで実行)など。

主要コマンド

choco --help の「Commands」セクションには、たくさんのコマンドがリストアップされています。ここでは、よく使う便利なコマンドを列挙しておきます。

コマンド 説明 よく使う例
install ソフトウェア(パッケージ)をインストールします。 choco install googlechrome
uninstall インストール済みのソフトウェアをアンインストールします。 choco uninstall 7zip
list ローカルにインストール済みのソフトウェア一覧を表示します。 choco list --localonly (または choco list -li)
search (または find) オンラインで公開されているソフトウェアを探します。 choco search firefox
upgrade インストール済みのソフトウェアを最新バージョンにアップグレードします。 choco upgrade vlc
outdated アップグレード可能なソフトウェアの一覧を表示します。 choco outdated
info ソフトウェアの詳細情報を表示します。 choco info notepadplusplus
help choco --help と同じく、ヘルプ情報を表示します。 choco help
version (-v) Chocolatey自体のバージョンを表示します。 choco -v (または choco --version)

オプション

コマンドの後ろにつけることで、動作を細かく制御できるのが「オプション」や「スイッチ」です。choco --help の「Options and Switches」や「Default Options and Switches」セクションに記載されています。

  • オプションは、コマンドやパッケージ名の後にスペースで区切って記述します。
  • ハイフン1つ (-) の後に1文字の短縮形 (例: -y) を使うか、ハイフン2つ (--) の後にフルネーム (例: --yes) を使います。
  • 1文字のオプションは、まとめて書くこともできます。例えば、-d (debug), -f (force), -v (verbose), -y (confirm yes) は -dfvy のように書けます。

ここでは、特によく使うものをいくつか紹介します。

オプション 短縮形 説明
--version -v Chocolateyのバージョンを表示します。(コマンドのversionと同じ)
--help -h 各コマンドの詳細なヘルプを表示します。 (例: choco install -h)
--yes (または --confirm) -y 実行前の確認メッセージ(「本当に実行しますか? Y/N」など)を自動的に「Yes」にします。スクリプトなどで便利。
--force -f 通常の動作を強制的に変更します。初心者はあまり使わない方が良いかもしれません。 挙動がおかしい時に試す程度にしましょう。
--debug -d デバッグ情報を表示します。問題が発生した時の調査に使います。
--verbose より詳細な情報を表示します。-dよりもさらに詳しい情報が出ます。
--limit-output -r 出力を簡潔にします。スクリプトで結果を処理する際に便利です。
--whatif (または --noop) 実際には何も実行せず、何が行われるかだけを表示します。「もし実行したらどうなるか」を確認できます。

具体的な利用例

Google Chromeをインストールしたい。

choco install googlechrome -y

インストールされているソフトを確認したい。

choco list --localonly

VLCメディアプレーヤーが古くなってきたから更新したい。

choco upgrade vlc -y

VLCをインストールする際に、確認なしで、かつ詳細情報を表示したい。

choco install vlc -y --verbose

まとめ

使いこなせば結構便利なしくみなので、みなさんも使ってみてください。

以上

P.S. 役に立ったなと思った方はビール一杯奢ってください!

この続きはcodocで購入